(株)ファンエール オリジナルブランド
「MUSEUM LOGS」直営ショップです。
刀剣鑑賞などライフワークとして
他都道府県など遠方の博物館や美術館、
その他の文化施設に足を運ぶあなたをサポートするアイテムを提案いたします。
-
夢旅山鳥毛セット【山鳥毛と菊】
¥3,300
SOLD OUT
・山鳥毛箔押形クリアファイル ・ハンカチ&プチ便箋セット ・プチ便箋【山鳥毛と菊/岡山限定ver.】 ・手ぬぐい の4点がセットになりました! こちらのセットは合計通常価格3,410円が3,300円(税込)となります。 =========== 【-山鳥毛と菊-シリーズ】 国宝 太刀 無銘一文字「山鳥毛」をコンセプトにした本シリーズ。 山鳥毛の名の由来になったとも言われる山鳥の羽には、瀬戸内市の”市の花”である菊を日本刀の聖地・長船の刀剣文化発展への願いを込めてあしらいました。 ※このシリーズ商品の売上の一部は”山鳥毛里づくり応援団”を通じて山鳥毛里づくりプロジェクトに寄付されます。
-
トートバッグ単品【山鳥毛と菊】
¥1,650
SOLD OUT
厚手で丈夫なキャンパス生地♪ 大きな荷物もすっぽりと入るのでお土産を沢山買っても安心です。 持ち手が長さ約55cmとありますので肩掛けバッグとしてもご使用頂けます。 サイズ ・W42×H38×D13cm(平置きサイズ) =========== 【-山鳥毛と菊-シリーズ】 国宝 太刀 無銘一文字「山鳥毛」をコンセプトにした本シリーズ。 山鳥毛の名の由来になったとも言われる山鳥の羽には、瀬戸内市の”市の花”である菊を日本刀の聖地・長船の刀剣文化発展への願いを込めてあしらいました。 ※このシリーズ商品の売上の一部は”山鳥毛里づくり応援団”を通じて山鳥毛里づくりプロジェクトに寄付されます。
-
山鳥毛ファイル&トートバッグセット【山鳥毛と菊】
¥2,100
SOLD OUT
・山鳥毛箔押形クリアファイル ・山鳥毛トートバッグ の2点がセットになりました! こちらのセットは合計通常価格2,200円が2,100円(税込)となります。 【山鳥毛トート】 厚手で丈夫なキャンパス生地♪ 大きな荷物もすっぽりと入るのでお土産を沢山買っても安心です。 持ち手が長さ約55cmとありますので肩掛けバッグとしてもご使用頂けます。 サイズ ・W42×H38×D13cm(平置きサイズ) =========== 【-山鳥毛と菊-シリーズ】 国宝 太刀 無銘一文字「山鳥毛」をコンセプトにした本シリーズ。 山鳥毛の名の由来になったとも言われる山鳥の羽には、瀬戸内市の”市の花”である菊を日本刀の聖地・長船の刀剣文化発展への願いを込めてあしらいました。 ※このシリーズ商品の売上の一部は”山鳥毛里づくり応援団”を通じて山鳥毛里づくりプロジェクトに寄付されます。
-
手ぬぐい【山鳥毛と菊】
¥1,430
SOLD OUT
ハンカチ代わりや洗面用具、インテリア用品としても使える 肌に優しい綿100%の手ぬぐいです。 (上下の端は切りっぱなし処理となります。) サイズ:90×33cm <洗濯時の注意> 最初の1〜2回は色落ちします。 他の衣類等と分けて洗ってください。 塩素系漂白剤は使用を避けてください。 =========== 【-山鳥毛と菊-シリーズ】 国宝 太刀 無銘一文字「山鳥毛」をコンセプトにした本シリーズ。 山鳥毛の名の由来になったとも言われる山鳥の羽には、瀬戸内市の”市の花”である菊を日本刀の聖地・長船の刀剣文化発展への願いを込めてあしらいました。 ※このシリーズ商品の売上の一部は”山鳥毛里づくり応援団”を通じて山鳥毛里づくりプロジェクトに寄付されます。
-
刀剣クリアしおり【刀剣水彩】
¥1,100
SOLD OUT
名刀を刀剣水彩で鮮やかに描いたクリアしおり。 読書のお供や日用品に忍び込ませてお守り代わりにも。 刀剣一覧 大包平、童子切安綱、燭台切光忠、布袋国広 ========== 刀剣の姿を水彩画で表現する『水彩刀剣』 写真でも押形でもなく、絵画の姿で刀剣をより鮮やかに、身近に、気軽にお楽しみください サイズ:約21×15cm 1枚:約4×11.5cm 製作者:マツヨイ ※弊社オリジナル商品ではございません。
-
信濃藤四郎:A4クリアファイル【箔押形シリーズ】
¥550
SOLD OUT
=========== 本体サイズ:縦310mm×横220mm 表:透明+ホログラム箔押し 裏:白半透明 =========== 弊社オリジナル【箔押形】シリーズのクリアファイルです。 刀身はシルバーベースの光の反射によって色が変わるホログラム箔を使用。 =========== 【箔押形】シリーズコンセプト "刀の魅力を手軽に表現する" 刀剣鑑賞において刃文を見ることは基本とされていますが、 「刀剣鑑賞とは刀の姿以外に何を見るものか」 「刃文とは何なのか」 「刃文が見えていないので刀剣鑑賞の魅力が分からない」 といった声はよく聞こえてきます。 この【箔押形】シリーズは、 「もっと刀の魅力が知りたい!」 という沢山の声に答えるべく誕生しました。 本品は「刀剣 MERP プロジェクト」協力の元、押形の代表とも言える「寒山押形」を参考に弊社でデザインした商品となります。 寒山押形を実用的なコレクションアイテムとしつつも、あたかも刀剣鑑賞を行うようにアイテムに印刷された【箔押形】に光を当てることによって、刀文の持つ複雑さや鑑賞の概念に理解を助け、想像を膨らませるようなアイテムとなっております。 光に当てた時に初めて分かる刀の魅力を是非お楽しみください! =========== 協力:刀剣MERP プロジェクト 参考:寒山押形
-
【数量限定】煎茶 南海太郎2023
¥800
SOLD OUT
【さかわのお茶 南海太郎】 ・リーフタイプ 15g ・ティーパックタイプ 4包(1包2.5g) 高知県でつくられるお茶は土佐茶と呼ばれ、知る人ぞ知る銘茶のひとつです。 土佐茶は主に仁淀川、四万十川流域の清流ある山里で古くから栽培されています。 昼夜の寒暖差が大きい山間地で育つことにより香り高く、豊かな風味のお茶になります。 にごりのない山吹色に近い金色透明(きんしょくとうめい)な水色(すいしょく)も特徴です。 「さかわお茶 南海太郎」は仁淀川流域の山里、佐川(さかわ)町黒岩二ツ野地区にある上京茶園にて育ちました。 この地には南海太郎朝尊の鍛工房と劔井の史跡があることから「さかわのお茶 南海太郎」の名をつけさせていただきました。 気軽にお試しいただけるよう数回でお飲みいただける緑茶のリーフとティーバッグの2種類を準備いたしました。 2022年産が「美しさ」だとしたら、2023年産は「凛々しい」、 力強さのある仕上がりとなりました。芽が伸び始める4月は朝晩の冷え込みが続き、 ゆっくりとした芽の伸びとなったことから旨味が蓄えられています。 土佐の煎茶はキレのあるのど越しと味わい。 しつこくない旨味に心地よい苦渋味、バランスのとれた王道の煎茶です。 少量生産品ですので、売り切れになる前にお早めにお求め下さい。 <賞味期限:2024> 製造元:上京茶園 ※弊社オリジナル商品ではございません。
-
【紅茶】南海太郎
¥800
SOLD OUT
【さかわのお茶 南海太郎 山里紅茶 / ティーバッグ】 ・内容量 10g(2.5g × 4個) ・販売価格 800円(税込) 南海太郎のふるさとよりお届けします。 さかわのお茶 南海太郎シリーズに和紅茶が仲間入りです。 高知県では珍しい品種“蒼風”をベースにブレンドした 「さかわのお茶 南海太郎 山里緑茶」と同じ茶畑うまれの和紅茶です。 和紅茶ならではのほっこりとした甘みが感じられ、渋みは少なくストレートでもお召し上がり頂けます。濃いめに抽出すればスイーツとの相性も抜群です。 <おすすめの淹れ方> ティーカップや小ぶりのマグカップ1杯分 湯量 150ml~180ml 熱湯を注いだカップにティーバッグを1つ入れ3~4分おきます。 時間になったらティーバッグを湯の中で上下に2~3回揺すり、取り出します。 少量生産品ですので、売り切れになる前にお早めにお求め下さい。 製造元:上京茶園 ※弊社オリジナル商品ではございません。
-
マスクケース【山鳥毛と菊】
¥1,320
SOLD OUT
予備のマスク入れ、お出かけやお食事の際のマスク仮置きに! 刀剣鑑賞時にガラスに映り込みにくい"黒い不織布マスク"が1枚付属。 裏がラミネート生地なのでアルコールティッシュ等でお手入れ可能です。 <※洗濯不可> <収納できるマスクのサイズ> 使い捨てマスク(普通・小さめサイズ)、使い捨て立体マスク ========== 【-山鳥毛と菊-シリーズ】 国宝 太刀 無銘一文字「山鳥毛」をコンセプトにした本シリーズ。 山鳥毛の名の由来になったとも言われる山鳥の羽には、瀬戸内市の”市の花”である菊を日本刀の聖地・長船の刀剣文化発展への願いを込めてあしらいました。 ※このシリーズ商品の売上の一部は”山鳥毛里づくり応援団”を通じて山鳥毛里づくりプロジェクトに寄付されます。
-
日光一文字:A4クリアファイル【箔押形シリーズ】
¥550
SOLD OUT
※こちらの商品は現在委託先でのみ販売しております。 現時点で当ショップに再入荷予定は御座いません。 =========== 本体サイズ:縦310mm×横220mm 表:透明+ホログラム箔押し 裏:白半透明 =========== 弊社オリジナル【箔押形】シリーズのクリアファイルです。 刀身はシルバーベースの光の反射によって色が変わるホログラム箔を使用。 =========== 【箔押形】シリーズコンセプト "刀の魅力を手軽に表現する" 刀剣鑑賞において刃文を見ることは基本とされていますが、 「刀剣鑑賞とは刀の姿以外に何を見るものか」 「刃文とは何なのか」 「刃文が見えていないので刀剣鑑賞の魅力が分からない」 といった声はよく聞こえてきます。 この【箔押形】シリーズは、 「もっと刀の魅力が知りたい!」 という沢山の声に答えるべく誕生しました。 本品は「刀剣 MERP プロジェクト」協力の元、押形の代表とも言える「寒山押形」を参考に弊社でデザインした商品となります。 寒山押形を実用的なコレクションアイテムとしつつも、あたかも刀剣鑑賞を行うようにアイテムに印刷された【箔押形】に光を当てることによって、刀文の持つ複雑さや鑑賞の概念に理解を助け、想像を膨らませるようなアイテムとなっております。 光に当てた時に初めて分かる刀の魅力を是非お楽しみください! =========== 協力:刀剣MERP プロジェクト 参考:寒山押形
-
【書籍】よしみつ図鑑mini
¥600
SOLD OUT
刀工粟田口吉光とその刀剣について 現存している吉光中心に調査し、またそれぞれの吉光を特徴・伝来など分かりやすく一覧表にまとめました。 「粟田口吉光」入門にオススメの一冊です。 <目次> ・粟田口吉光とは ・粟田口吉光一覧 コラム 粟田口吉光に関連する文化財 ざっくり刀剣用語解説 文化財指定区分についての補足 <書籍情報> A5/26P/左綴じ ※こちらは個人発行の書籍(同人誌)となります。 <作者Twitter> ちよ/鯛めし丸 https://twitter.com/TukaTiyo_0897
-
予約:【煎茶】南海太郎
¥800
SOLD OUT
こちらの商品は予約販売となります。 発送は8月上旬より行わせて頂きます。 (※弊社在庫はこちらの予約販売を持って終了となります。) ========== 【さかわのお茶 南海太郎】 ・リーフタイプ 15g ・ティーパックタイプ 4包(1包2.5g) 高知県でつくられるお茶は土佐茶と呼ばれ、知る人ぞ知る銘茶のひとつです。 土佐茶は主に仁淀川、四万十川流域の清流ある山里で古くから栽培されています。 昼夜の寒暖差が大きい山間地で育つことにより香り高く、豊かな風味のお茶になります。 にごりのない山吹色に近い金色透明(きんしょくとうめい)な水色(すいしょく)も特徴です。 「さかわお茶 南海太郎」は仁淀川流域の山里、佐川(さかわ)町黒岩二ツ野地区にある上京茶園にて育ちました。 この地には南海太郎朝尊の鍛工房と劔井の史跡があることから「さかわのお茶 南海太郎」の名をつけさせていただきました。 気軽にお試しいただけるよう数回でお飲みいただける緑茶のリーフとティーバッグの2種類を準備いたしました。 少量生産品ですので、売り切れになる前にお早めにお求め下さい。 <賞味期限:2023/07/23>
-
ハンカチ&プチ便箋セット【加州清光と梅】
¥1,100
SOLD OUT
【再販予定なし】 加州刀と加賀特産品をイメージした、ハンカチとプチ便箋がセットになりました。 旅の記念やお土産にもピッタリ! ハンドタオルは20cm×20cmと小さめで薄いので折り畳んで持ち運びにも。 =========== 【-加州清光と梅-シリーズ】 加賀(現石川県南部)の刀工として知られる 「加州清光」をコンセプトにした本シリーズ。 デザインには、斜めに削がれたような形の加州茎(なかご)を持つ"加州刀"と 加賀の特産品として知られる金箔・水引き、 そして加州清光が腕前を認められ前田家より使用を許された梅鉢の家紋をあしらいました。 鮮やかな藍、えんじ、緑、黄土、紫は加賀五彩として加賀友禅や九谷焼に使用されています。
-
手ぬぐい【加州清光と梅】
¥1,430
SOLD OUT
【再販予定なし】 ハンカチ代わりや洗面用具、インテリア用品としても使える 肌に優しい綿100%の手ぬぐいです。 (上下の端は切りっぱなし処理となります。) サイズ:90×33cm <洗濯時の注意> 最初の1〜2回は色落ちします。 他の衣類等と分けて洗ってください。 塩素系漂白剤は使用を避けてください。 =========== 【-加州清光と梅-シリーズ】 加賀(現石川県南部)の刀工として知られる 「加州清光」をコンセプトにした本シリーズ。 デザインには、斜めに削がれたような形の加州茎(なかご)を持つ"加州刀"と 加賀の特産品として知られる金箔・水引き、 そして加州清光が腕前を認められ前田家より使用を許された梅鉢の家紋をあしらいました。 鮮やかな藍、えんじ、緑、黄土、紫は加賀五彩として加賀友禅や九谷焼に使用されています。
-
【書籍】水晶ノ粉ヲ以テ 刀工堀川国広にまつわる認識の変化を追う
¥1,100
SOLD OUT
刀工堀川国広について調べようとすると、 「本によって言っていることが全然違う」 という状況にしばしば直面します。 現在有力な説はどんなものなのか、かつてはどのような説が語られてきたのか。 そしてそれぞれの説はどんな資料を元にしているのか。 主に明治期から現代まで各種の諸説や関連する資料を収集し、 今も有効と思われるもの、事実と呼ぶには再検証が必要なもの、 根拠が弱く諸説と呼ぶにも微妙な風説に分類・整理しました。 また、具体的な刀剣作品の評価・言説の変化も追いかけています。 「刀工堀川国広」についてどこから調べていいかわからない方の助けになる一冊です。 <目次> 1.最近の説を確認する 2.説の変化を追う 資料編 <書籍情報> A5/100p ※こちらは個人発行の書籍(同人誌)となります。 <作者Twitter> セツカ https://twitter.com/waterseed_upd
弊社では博物館・美術館・特設展示会場等の物販への委託販売を承っております。
また、グッズのデザイン制作、コラボ商品の企画なども提案させて頂いております。
詳細につきましてはメール・お電話でお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※弊社商品の模倣・コピー・無断転載の一切の行為を禁止いたしております。